 2008年3月16日 |

熊野御幸記の最終ルート
大日越え
|
|
熊野詣とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、の熊野三山 )に
詣でる事で、有名なルートとして、後鳥羽上皇の熊野御幸に陪従した『藤原定家』
の日記・熊野御幸記があります。
熊野御幸記のルートは
京都・城南宮→淀川(船)→大阪天満(八軒家)→紀伊路→中辺路→熊野本宮大社
→熊野川(船)→*
*→熊野速玉大社→大門坂→熊野那智大社→大雲取越→小雲取越→大日越え→熊野本宮大社
上皇(貴族)一行は
熊野三山に詣でた後、大雲・小雲・大日を越えて本宮大社に御礼報告の後に、
帰途につきました。 |
|
今回のコースはその御幸記の最終…
湯の峰温泉を経て熊野本宮に至る道…・大日越えを歩きます。
|

0 |
|
阪和道=渡瀬 湯の峰温泉 湯の峰王子 大日越え 熊野本宮大社 |
|
 |
|
0
那智大社より「大雲取り」を越え・「小口」の村に入り、「小雲取り」で請川に出た上皇一行は、請川から湯の峰に向かう事になりますが、この間の道は特定されておりませんので、我々は渡瀬のわたらせ温泉から湯の峰に向かいます。
渡瀬から湯の峰までは2`足らずの平坦道です。 |
|

湯の峰は2007年12月22日の「赤木越え」のゴール地で二度目です。
湯の峰温泉と小栗判官の詳細はココを
湯の峰温泉・つぼ湯の横を少し登った小高い所に「湯峰王子」があります。
同じ場所に高浜虚子の歌碑もあります。 |

|
|
湯峰王子から少し下へ戻り
さて、ココからが藤原定家が謂うところの崔嵬嶮岨・急坂が鼻欠地蔵まで続きます。
 |
|
湯の峰から急坂を登りきった所に鼻欠地蔵が・・・酷な登りはココまで・・・
その昔、本宮大社の修理に来ていた大工の棟梁に弁当を持ってきていた弟子が、本宮大社修理の無事を祈願し、お地蔵さんに弁当を少しずつお供えをしていました。ところが、お弁当の少しずつ減っていることを怪しんだ棟梁が待ち伏せをして、かんなで弟子の鼻を削ってしまいましたが、棟梁は悪い事をしたと思い弟子を抱き上げてみると鼻は無事で…代わりにお地蔵さんの鼻が欠けていたそうです。今は顔全体が欠けてしまつて確認は出来ません。 |
 |
|
月見ケ丘神社
右端写真の石柱みたいなのが月見ケ丘神社です。木造の祠は大日山のお堂とか・・・
 |
|
月ケ丘神社からは一気に下ります。

降りきると熊野本宮大社の旧社地・大斎原は目の前、
鳥居をくぐり石橋を渡って熊野川の中洲の旧社地へ向かいます。
大斎原
熊野本宮大社がもともとあった場所が大斎原(おおゆのはら)です。
明治22年(1889年)8月の水害時まで熊野本宮大社は熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点にある「大斎原」と呼ばれる中洲にありました。その、かつての本宮大社は、およそ1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿が
立ち並び、幾棟もの摂末社もあり、楼門がそびえ、神楽殿や能舞台、文庫、宝蔵、社務所、神馬舎などもあり、現在の8倍もの規模を誇っていたそうです。本宮大社前のバス停からですと500mほどの距離の旧社地近くに近年、日本一の大鳥居(高さ33.9m、横42m)が建てられました。 |


|
|
熊野本宮大社
 |
|
本日の総仕上げは「わたらせ温泉」、今日一日の汗を露天風呂で流してから帰途に・・・

|

|